理科 単元別問題集

中学受験理科の実際の入試問題や、大手進学塾の模試で出題された問題をベースに、生物・地学・化学・物理の4分野を25単元に分けた単元別演習問題をPDF形式のプリントで無料配布しています。
タイトル(緑色の文字)をクリックするとサムネイルが表示されますので、「続きを読む」をクリックして個別の問題ページへ飛び、ダウンロードしてください。

生物

植物のつくりとはたらき

問題 (図1)は、アブラナの花のつくりを表したものです。次の問いに答えなさい。 (1)㋐〜㋔を何というか答えなさい。(2)花粉をつくるところを図の㋐〜㋔から選び  記号で答えなさい。 (3)受粉後に種子になるところを図の㋐〜㋔から選び記号で答えなさい。 (4)アブラナのように、花びらが1枚ずつ分かれている花を何というか答えなさい。また、同じように花びらが分かれる花を咲かせるものを次から選び記号で答 ...
続きを読む
問題 インゲンマメの種子を使って、観察と実験を行いました。これについて、次の問に答えなさい。 (1)インゲンマメの種子を2つに切って、観察したスケッチが図1です。①はいにふくまれる部分はどこですか。図1のA〜Dからすべて選びなさい。 ②発芽のための養分を蓄えている部分はどこですか。図1のA〜Dから選び、その部分の名前も答えなさい。 ③②の部分に養分を蓄える種子を作る植物を次のア〜オからすべて選び答 ...
続きを読む
問題 図1はある植物の茎の断面を、図2は同じ 植物の葉の断面を表しています。  これについて、次の問いに答えなさい。  (1)根から吸収した水や肥料が通る管はどれですか。図1のA〜D,図2 の①、②からそれぞれ選び記号で答え、その管の名前も答えなさい。 (2)葉で作られた養分が、水に溶ける物質に変わってから通る管はどれですか。図1のA〜Dと 図2の①、②からそれぞれ選び記号で答え、その管の名前も答 ...
続きを読む
問題 アサガオを一昼夜暗いところに置き、図1の4枚の葉をつみとりました。  4枚の葉には、次のような操作をしています。 A:葉をアルミホイルで覆い、日光に数時間あててからつみとる B:水酸化ナトリウム水溶液をしみこませたろ紙を入れた透明なふくろを  かぶせ、日光に数時間あててからつみとる C:葉になにもしないで、日光に数時間あててからつみとる D:ふ(緑色のうすい部分)がある葉を選び、日光に数時間 ...
続きを読む

季節と生物

問題 メダカの飼い方について、次の問いに答えなさい。      (1)右の図のメダカはおすですか、めすですか。   また、そのように判断できる理由を2つ答えなさい。    (2)A〜Eのひれの名前を答えなさい。 (3)メダカの呼吸方法について説明した次の文中の空欄にあてはまる語を答えなさい。口から水を取り入れ、【 ① 】を開いて水を出すときに【 ② 】で水の中にとけていた酸素を血液中に取り入れ、不 ...
続きを読む
問題  次の各文のア〜エは、それぞれある季節に見られる生物のようすについて書かれたものですが、1つだけ違う季節について書かれた文が含まれています。その文をそれぞれ記号で答え、他の3つの文に共通する季節をそれぞれ春・夏・秋・冬の漢字1字で答えなさい。 (1)ア ツルレイシで作った緑のカーテンに枯れた葉が多くなってきた。イ ススキの穂が伸びて花を咲かせていた。ウ カマキリの卵から幼虫がかえった。エ ツ ...
続きを読む
問題 図1のA、Bは6月と12月に東京で見かけたタンポポをスケッチしたものです。Aには茎がなく、Bには綿毛がついていました。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)12月にスケッチしたタンポポはA、Bのどちらですか。記号で答えなさい。 (2)図1のAのように、地面に葉がへばりつくように広がった状態を何というか答えなさい。 (3)(2)のような状態で過ごすことはどのような点で都合がよいからか説明 ...
続きを読む

動物とヒトのからだ

問題   1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)食物中の養分を体内に取り入れやすいように、水に溶ける物質にまで分解するはたらきを【 ① 】という。 (2)【 ① 】に関係する器官のうち、口から食道・胃・腸をへて肛門に至る1本の長い管を【 ② 】という。 (3)消化液に含まれる【 ③ 】は、食物中の養分を、小腸で吸収できる小さな物質に分解する。 (4)【 ③ 】は、【 ④ 】に近い温度でもっともよ ...
続きを読む
問題      図1はヒトの血液の循環の様子を簡単に表したもので、A〜Cは器官を、a〜gは血管を表しています。これについて、次の問に答えなさい。 (1)Aは血液中の不要な二酸化炭素を取り出す器官、Bは栄養分を別の物質に変えて蓄える器官、Cは血液中の不要な尿素から尿を作る器官です。A〜Cの器官の名前を答えなさい。  (2)Bの器官のもつはたらきとして、あてはまらないものはどれですか。次のア〜オからす ...
続きを読む
問題   図1は、ヒトのからだのつくりを表したものです。栄養分の消化と吸収について、次の問いに答えなさい。 (1)胆液をつくる器官はどれですか。図1のA〜Hから選びなさい。また、その器官の名前も答えなさい。    (2)タンパク質を最初に消化する消化液を出す器官はどれですか。図1のA〜Hから選びなさい。また、その器官の名前も答えなさい。 (3)だ液に含まれ、でんぷんにはたらく消化酵素をなんといいま ...
続きを読む

動物とヒトの誕生

問題 図は生まれる少し前のヒトの母体内の ...
続きを読む

生物どうしのつながり

問題 ケヤキとシイの樹にいろいろな強さの光を当てて、葉のデンプンの量がどう変わるか調べ、その結果をグラフにしました。右のグラフを見て、次の問に答えなさい。   (1)シイのグラフはどちらですか。 A、Bから答えなさい。 (2)Aのような、弱い光でも生長できる樹木と、Bのように、生長に強い光を必要とする樹木を何というか答えなさい。 (3)図のP点のようにデンプン増減が0になる光の強さを何というか答え ...
続きを読む

地学

気象の観測

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)陸を作る岩石と、海を作る水では、【 ① 】のほうがあたたまりやすく冷めやすい。 (2)晴れた日の昼間は、陸と海では【 ② 】のほうがあたたかく、上昇気流ができて気圧が低くなる。 (3)晴れた日の夜間は、陸と海では【 ③ 】のほうがあたたかく、上昇気流ができて気圧が低くなる。 (4)昼間に【 ③ 】から【 ② 】へ向けて吹く風を【 ④ 】という。 (5) ...
続きを読む
問題 図1は気象の観測をするための測定器具を入れておく箱を表しています。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1)図1の名前を答えなさい。 (2)下の①〜④は、図1の箱のつくりや置く場所の特徴について述べたものです。これらと関係の深い事柄や理由として、最もあてはまるものを下のア〜カから選び、それぞれ記号で答えなさい。① 外側は白いペンキで塗られている。② 戸はよろい戸になっていて、壁にはすきま ...
続きを読む
問題 右の図1のような乾湿球湿度計を使って、気温と湿度を測りました。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)2つの温度計の示度を28℃、25℃と記録しました。このときの気温は何℃ですか。 (2)乾球温度計と湿球温度計の示度に差があるのはなぜですか。かんたんに説明しなさい。 (3)(1)のときの湿度は何%ですか。下の湿度表を使って求めなさい。 (4)図2のように、水を入れたビーカーを用意し氷を入 ...
続きを読む

月の満ち欠け

問題 図1のA〜Gは、北半球のある地点で南の空に観測できた月の形を表しています。これについて次の問いに答えなさい。        (1)図1のA〜Gを、Aを始めにして、満ち欠けの順番に並べなさい。 (2)図1のC、Fの月をなんといいますか。 (3)日の入りのころに南の空に見える月はどれですか。図1のA〜Gから選びなさい。 (4)(3)の月が見えた日から15日後に見られる月はどれですか。図1のA〜G ...
続きを読む

星の動き

問題 12月中旬のある日、図1の星座を真夜中に真南の空で見ることができました。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1)図1の星座は何座ですか。 (2)1月中旬の真夜中に、同じ地点で図1の星座を探すと、位置が変わっていました。見えた位置として正しいものを次のア〜エから選び記号で答えなさい。また、位置が変わったのはなぜか説明しなさい。ア 真南より東に30度動いた位置イ 真南より西に30度動いた位 ...
続きを読む

地球と太陽

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)天体の位置を表す、観測者を中心とした見かけ上の球形の天井を【 ① 】という。 (2)【 ① 】は観測地と北極点を結ぶ線を軸に【 ② 】1日で1回転するように見える。  (3)地球は【 ③ 】を中心として、西から東へ1日で1回転している。 (4)地球が1日に1回転することを、【 ④ 】という。 (5)【 ④ 】により、天球が1日に1回転するように見えるこ ...
続きを読む

大地の変化

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)マグマが冷えて結晶になった粒を【 ① 】という。 (2)無色(白色)【 ① 】で、不規則に割れるものを【 ② 】という。 (3)無色(白色)【 ① 】で、決まった方向に割れるものを【 ③ 】という。 (4)有色【 ① 】で、うすくはがれるものを【 ④ 】という。 (5)有色【 ① 】で、黒緑色をし、細長い柱状に割れやすいものを【 ⑤ 】という。 (6) ...
続きを読む
問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)地下で高温のために岩石がどろどろにとけてできた物質を【 ① 】という。 (2)【 ① 】が地上に流れ出たもの、それが冷え固まったものを【 ② 】という。 (3)火山の噴火によって噴き出す物質を【 ③ 】という。 (4)【 ③ 】のうち気体成分を【 ④ 】といい、その主成分は水蒸気である。 (5)【 ③ 】のうち直径2mm以下の固体を【 ⑤ 】という。 ...
続きを読む
問題 川のはたらきは、流れる水の速さによって異なります。川の上流では、川の流れは速く川岸や川底の岩、地面に積もった砂やどろをけずります。流れが遅くなると上流でけずってきた小石や砂やどろを川底に積もらせます。川原にある小石は大水のときに川が置いていったものです。川原の小石を調べてみると、川のはたらきを知ることができます。 (1)川の流れの速さは、どのようなときに速くなりますか。3つ答えなさい。 (2 ...
続きを読む

地球と宇宙

問題 (表)は、地球の誕生から現在までのできごとである①~⑧を、年代と地質時代の順にまとめたものです。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)地球の誕生は,現在からおよそ何億年前ですか。(表)のXにあてはまる数字を小数第1位まで答えなさい。(2)地質時代A~Cにあてはまる言葉を答えなさい。 (3)(表)の③のように、光合成をする生物のはたらきによって、海中や地表にある気体が増えました。その気体 ...
続きを読む
問題 次の表は、太陽系の6つの惑星の特徴をまとめたものです。天文単位(AU)とは、太陽から地球の距離を1として表した単位です。これについて、後の問いに答えなさい。 (1)真夜中でも見ることができる惑星をA〜Eから2つ選び、記号で答えなさい。 (2)(1)の惑星は地球よりも外側を公転しています。このような惑星を何といいますか。(3)おもに岩石や金属などの固体でできている惑星をA〜Eからすべて選び、記 ...
続きを読む
問題 (図1)は、ある日の同じ時刻に、方角Aの近くに見えた天体のようすと、方角Bの近くに見えた天体の位置(×印)を表しています。方角Aの近くに見えた天体は月で、方角Bの近くに見えた 天体は金星です。また、(図2)は、月と金星、地球の位置を模式的に示したものです。これについて、次の問いに答えなさい。  (1)月と金星は天体の分類としては何とよばれるものか、それぞれ答えなさい。 (2)(図1)で、方角 ...
続きを読む
問題 図1は、地球を北極側から見たときの太陽、地球と・金星・火星の公転軌道を模式的に表したものです。これついて、次の問いに答えなさい。 (1)夕方に見える金星はどれですか。図1のA〜Fから
すべて選びなさい。また、見える方角を4方位で答え、
夕方に見える金星の名称も答えなさい。(2)東の空で金星と火星が同じくらいの高度に並んで見える
ときの金星と火星の組み合わせを、図1のA〜F、Q〜Wより
選び、 ...
続きを読む

化学

もののあたたまりかた

問題 図1はガスバーナーを表したものである。これを見て、後の問いに答えよ。   (1)ねじA、Bをそれぞれ何というか   (2)ねじを開くとき、X、Yどちらの向きに回すか。     (3)次のア〜オは、ガスバーナーに火をつけるときの操作の手順を示したものである。適切な順番に並べ替えよ。 ア ガスの元栓とコックを開くイ 炎の大きさを調節するため、必要なねじを操作するウ 炎の色を調節するため、必要なね ...
続きを読む
問題 ものの温まりかたについて調べるため、次の実験を行った。後の各問に答えなさい。【実験1】水の温まりかたを調べるため、図1のように水を入れた試験管をななめに傾けて固定し、Bの部分をアルコールランプで熱した。(1) 図のように1分間熱したあとに、各部分の温度を比べた。
このとき、各部分の水温について述べた以下の文章から正しいものを選びなさい。

ア AとCではほとんど水温に差は見られない
イ Bと ...
続きを読む
問題 空気、水、金属をあたためる実験をしました。これについて、次の問いに答えなさい。      (1)図1のような空気を入れたフラスコAと、水を入れたフラスコBを用意し、同時にお湯の中に入れて温めました。このときの赤インクと水面の動きについて、解答欄の正しいものに○をつけて答えなさい、 (2)図2のように、鉄とアルミニウムを貼り合わせた金属板を温めました。このとき、AとBのどちらの向きに金属板が曲 ...
続きを読む
問題 熱の移動と温度変化について調べるために、実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱の移動は水と湯の間だけで行われるものとし、水1gの温度を1℃変化させる熱量を1カロリーとします。  <実験>容器Xとガラス製のビーカーA・Bを用意して(図1)のような 装置を作り、Aには10℃の水300gを、Bには70℃の湯100gを入れた。 このあと、ビーカーA・Bの中の水を ...
続きを読む

もののとけかた

問題 図1は、食塩、ミョウバン、硫酸銅が水100gにとける限度量の温度による変化を表したグラフです。これについて、次の問に答えなさい。 (1)図1の物質のうち、次の①、②、③の水に最もよく溶けるものは
それぞれどれですか。
① 0℃の水250g
② 60℃の水75g
③ 80℃の水400g(2)20℃の水300gに、硫酸銅はおよそ何g溶かせるか答えなさい。(3)60℃の水100gにミョウバンを溶け ...
続きを読む

気体の性質

問題 図1のA〜Cは、気体の集め方を表したものです。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)次の方法で水素、酸素、二酸化炭素、アンモニアを発生させました。空欄に当てはまる物質名を選択肢ア〜シより選び、記号で答えなさい。同じものを何度選んでもかまいません。   水素:〔 固体① 〕に〔 液体② 〕を加える   酸素:〔 固体③ 〕に〔 液体④ 〕を加える二酸化炭素:〔 固体⑤ 〕に〔 液体⑥ 〕 ...
続きを読む

ものの燃焼

問題 ろうそくの炎のようすを表した図1を見て、次の各問いに答えなさい。 (1)図1のA〜Cの部分をそれぞれ何というか答えなさい。 (2)ろうそくの炎のうち、最も温度が高い部分はどこですか。図1のA〜Cから選び、記号で答えなさい。 (3)ろうそくが燃えるときに2種類の気体が発生することを、次の①、②の実験によって確かめました。①、②のそれぞれについて、発生した気体の名前と、気体が発生するもととなった ...
続きを読む

水溶液の性質

問題  次の【実験方法】【実験結果】をよく読み、後の問いに答えなさい。ただし、(1)〜(4)で使っている塩酸および水酸化ナトリウム水溶液は、実験で使ったものと同じ濃さとします。        【実験方法】  いくつもの蒸発皿に一定の濃さの塩酸25cm3ずつを入れ、これらの蒸発皿に、濃さの同じ水酸化ナトリウム水溶液を変えて加えて、よくかき混ぜた後、水を蒸発させて、蒸発皿に残る物質の重さを調べる。   ...
続きを読む
問題  5種類の固体A、B、C、D、Eがあります。これらは、鉄、アルミニウム、石灰石、食塩、二酸化マンガンのいずれかです。また、4種類の水溶液①、②、③、④があります。これらは、食塩水、塩酸、過酸化水素水、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかです。これらの固体と水溶液を使って次の実験1〜4をしました。 実験1 固体A〜Eをそれぞれ別の試験管にとり、それぞれに水溶液①を加えたところ、固体Aだけがとけたが ...
続きを読む
問題 4種の水溶液A、B、C、Dは,それぞれ塩酸、炭酸水、アンモニア水、食塩水のいずれかである。次の文を読んで,後の各問いに答えなさい。 水よう液A~Dそれぞれに操作1を行ったところ,水溶液Aが(①)であることがわかった。次に,水よう液B~Dに操作2を行ったところ,水溶液Bが食塩水であることがわかった。さらに,水よう液CとDに操作3を行ったところ,水よう液CとDを区別することができた。 (1) 操 ...
続きを読む

物理

光の性質

問題 1⃣図1のようにガラスの向こう側に置いたろうそくを前から見ると、ガラスを通した部分はどのように見えるか図2に書きこみなさい。 2⃣図のように水槽に入れたえんぴつの先端や、ビーカーに沈めた硬貨がどのように見えるかを作図して説明しなさい。 出題のポイント 物理分野、光の屈折を作図する問題です。最近は作図問題が増えているので練習しておいてください。中学生の試験対策用に作ったものですが、中受生にとっ ...
続きを読む
問題 1⃣ 右図のア〜カから、入射角、反射角、屈折角の場所をそれぞれ選べ。 2⃣右図にア〜オで表された人のうち、鏡に映ったアの姿を見ることができるのは誰か、作図によって求めよ。   3⃣次の図①〜④で適切な光の進み方を選べ。 出題のポイント 物理分野、光の性質の反射・屈折の確認です。中学生の試験対策用に作ったものですが、中受生にとっては基本問題になります。 PDFファイル プリントのダウンロード ...
続きを読む
問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)太陽や電球のように自ら光を出す物体を【 ① 】という。 (2)光がまっすぐ進むことを、光の【 ② 】という。 (3)光が鏡などの表面に当たってはね返ることを、光の【 ③ 】という。 (4)鏡などに映る姿を、元の物体の【 ④ 】という。 (5)光があたる物体に垂直な直線と、物体にあたる光が作る角を【 ⑤ 】という。 (6)物体にあたる光は、【 ⑤ 】と等 ...
続きを読む
問題 右の図のように、ろうそくとスクリーンを40cm離して置き、 その間で凸レンズを動かして、スクリーン上にろうそくのはっきりした像ができる位置をさがしました。これについて、次の問に答えなさい。 (1)凸レンズの光軸に平行な光が凸レンズを通ると、ある1点に光が集まります。凸レンズの両側に1つずつあるこの点を何といいますか。 (2)凸レンズを動かしたところ、ろうそくとの距離が20cmになったとき、ス ...
続きを読む

音の性質

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 ...
続きを読む

電流と抵抗

問題 図1のように同じ豆電球A〜Cを取り付けた箱と、乾電池があります。この箱の中の配線を図2のア〜クのように変えて、導線を乾電池1個につなぎ、豆電球の明るさを調べました。これについて、次の問に答えなさい。 (1)Bだけが他の豆電球よりも明るくつく配線をすべて選び、記号で答えなさい。 (2)Cをゆるめるとすべての豆電球が消えてしまう配線をすべて選び、記号で答えなさい。 (3)Aをゆるめても他の豆電球 ...
続きを読む

電流と発熱

問題 図1のような装置をつくり、電源の電圧を一定にして、電熱線から出る熱で水をあたためる実験をしました。 (図1)は太郎君の部屋にある電気器具の配線の一部を表したものです。また、(図2)は、家庭用の電球のつくりを表したものです。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)(図1)に見られる、電灯やテレビなどの電気器具のつなぎ方は何つなぎですか。(2)(図2)のX、Yの部分について説明した次の文の空 ...
続きを読む
問題 図1のような装置をつくり、電源の電圧を一定にして、電熱線から出る熱で水をあたためる実験をしました。 長さ10cm、断面積0.1mm2の電熱線Aを使い、水の重さを 100gにしたとき、電流を流した時間と水の上昇温度の関係は、図2のグラフのようになりました。これについて、次の問に答えなさい。ただし、電熱線から出た熱は、すべて水の温度上昇に使われたものとします。 (1)水の重さを200gに変えて、 ...
続きを読む
問題   電熱線の長さや断面積と、電熱線を流れる電流の大きさとの関係を調べるために、(図1)のような回路のX−Y間に長さや太さのちがう電熱線をつないで、実験を行いました。(表)は、このときの結果をまとめたものです。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、電熱線はすべて同じ材質のものを使い、電源装置の電圧は実験中つねに一定であったものとします。  <実験1> ①断面積が0.4mm2と0.8mm2 ...
続きを読む
問題  同じ材質でできていて、長さと断面積が(表)のようになっている電熱線A〜Eがあります。これを使って、電熱線の長さや断面積と電熱線から発生する熱の関係を調べるために実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、電熱線から発生する熱は、すべて水の温度を上げるためだけに使われ、電源装置の電圧は実験中つねに一定であったものとします。 <実験> ①(図1)のように電熱線A〜 ...
続きを読む

てこの性質

問題 太さが一様な長さ60cm、重さ120gの棒があります。この棒におもりをつるして、図1〜図4のように水平につり合わせました。これについて、後の問いに答えなさい。 (1) 図1のおもりAの重さは何gですか。 (2) 図2のおもりBの重さは何gですか。 (3) 図3の x の長さは何cmですか。また、ばねはかりCは何gを示しますか。 (4) 図4のばねはかりDは何gを示しますか。また、支点にかかる ...
続きを読む

滑車と輪軸

圧力と浮力

問題  水の入ったビーカーを台はかりに乗せると、台はかりは300gを示しました。そして図1のように、このビーカーの底に物体Aを入れると、台はかりは380gを示しました。この物体Aにばねはかりをつけて少しずつ上に上げていき、物体にはたらく浮力を調べます。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、水1cm3の重さを1gとします。 (1)物体Aの重さは何gですか。 (2)図2のように、ばねはかりで物体 ...
続きを読む
問題 (図1)のような、同じ大きさの直方体で重さがちがう2個のブロックAとBがあります。㋐~㋕はそれぞれの面を示しています。このブロックを机の上に置いて、机が受ける圧力を調べる実験を行いました。これについて次の問いに答えなさい。             〔実験1〕(図1)のブロックAを、㋐〜㋒の各面をそれぞれ下にして机の上に置き、机が受ける圧力を調べた。 〔実験2〕(図1)のブロックBを、㋓の面を ...
続きを読む
問題  下のA〜Dのような空気と水のはたらきや性質に関係することがらについて、次の問いに答えなさい。    A.熱い味噌汁が入ったおわんにふたをすると、味噌汁が冷えたときふたが取れなくなった B.山登りをしたとき、持ってきたお菓子の袋が山頂でパンパンにふくらんでいた C.図1のようにふたをとった同じ大きさのペットボトルに同じ量の水を入れ、アとイのそれぞれの位置に穴を開けた   D.図2のように、底 ...
続きを読む
問題  図1のように、A、B2本の筒をゴム管でつなぎました。そして、ゴム管をピンチコックで閉じ、筒の中に水を入れました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、ピストンの重さや、筒をつないだ部分の体積は考えないものとします。 (1)AとBの筒の底にかかる水の圧力は、それぞれ1cm2あたり何gですか。 (2)図1でピンチコックをはずすと、A、Bの水の高さはそれぞれ何cmになりますか。 (3)ピン ...
続きを読む

物理総合

問題  下の(1)〜(8)はいろいろな力のはたらきによって起こる現象について書いたものです。それぞれの原因となっている力はア~オのどれと同じものか、記号を選びなさい。ただし、ア〜オのどれにもあてはまらないときは×を記入しなさい。 ア テレビの画面にほこりが吸い上せられる力イ 熱気球がゆっくり上がっていく時にはたらく力ウ 電車がブレーキをかけて止まる時、中の人が進行方向に受ける力工 糸電話で音を伝え ...
続きを読む

利用規定

本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。