溶解度曲線

問題

図1は、食塩、ミョウバン、硫酸銅が水100gにとける限度量の温度による変化を表したグラフです。これについて、次の問に答えなさい。



(1)図1の物質のうち、次の①、②、③の水に最もよく溶けるものは
それぞれどれですか。

① 0℃の水250g

② 60℃の水75g

③ 80℃の水400g

(2)20℃の水300gに、硫酸銅はおよそ何g溶かせるか答えなさい。

(3)60℃の水100gにミョウバンを溶けるだけ溶かしてから、20℃まで冷やしました。このとき、一度とけたミョウバンが、再び固体として出てきました。このような固体を何といいますか。


(4)(3)で発生した固体を、ろ過をして取り出しました。図2はろ過の図ですが、誤りが2点あります。どこをどのように正せばよいか説明しなさい。

(5)(3)で出てくる固体は、およそ何gですか。

(6)80℃の水140gに食塩を溶けるだけ溶かし、溶け残りをろ過しました。このように、溶ける限度まで物質を溶かした水溶液を何といいますか。

(7)(6)の水溶液を熱して45gの水を蒸発させたあと、20℃まで冷やし溶け残りをろ過しました。このときの食塩水の濃さは何%ですか。小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。

出題のポイント

化学分野、もののとけ方の単元から、溶解度曲線を読み取る問題です。
「結晶」「飽和」といった基本的な用語に加え、定番のろ過の図の間違い探しを設問に加えています。
また、結晶の析出量計算や温度を下げたときの濃度(水量に関係なく飽和濃度を求めればよい)など、必ず見かける問題ですので押さえておきましょう。

PDFファイル

溶解度曲線

プリントのダウンロード