社会 単元別問題集

中学受験社会の実際の入試問題や、大手進学塾の模試で出題された問題をベースに、地理・歴史・公民の3分野を22単元に分けた単元別演習問題をPDF形式のプリントで無料配布しています。
タイトル(緑色の文字)をクリックするとサムネイルが表示されますので、「続きを読む」をクリックして個別の問題ページへ飛び、ダウンロードしてください。

地理

日本の国土と地形

問題          8つの県の形を示した次の地図①〜⑧を見て、あとの各問いに答えなさい。なお、縮尺は県ごとに異なるため大きさは正しくありません。        問1 地図①・③の県名をそれぞれ答えなさい。 問2 次のA・Bの世界遺産が含まれる県を地図①〜⑧から選び、番号で答えなさい。A 紀伊山地の霊場と参詣道  B 富岡製糸場   問3 次のA〜Cの農産物の生産量が全国第1位の県を地図①〜⑧か ...
続きを読む
問題 右の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 (1)地図中のA〜Gの山地・山脈の名前をそれぞれ答え、関係する文章を次のア〜コより1つずつ選び、記号で答えなさい。 ア 北アルプスとよばれるイ 吉野すぎの美林がある ウ 筑豊炭田が栄えたエ 世界ジオパーク認定の山がある  オ 木曽ひのきの美林がある  カ 南アルプスとよばれる キ 松川地熱発電所があるク 日本最大級のカルデラがあるケ 瀬戸内を温暖少雨 ...
続きを読む
問題 右の地図と次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本の気候は国土の大半が、四季の区別が明確で様々な樹木の育つ 〔 ① 〕帯に属しています。国内の気候を細かく分けると、右の地図のような6つの区分に分ける②ことができます。気候を決定する要因には緯度・地形・海流などの影響③があり、このような自然の影響を受けて夏と冬では風向きが大きく変化④し、 6月からほぼ1か月間続く〔 ⑤ 〕や、夏から秋に ...
続きを読む
問題   右の地図と次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 日本の国土面積は、地図中のAの地域を含めて約〔 ① 〕万km2で、世界一広い国あの約45分の1の大きさになります。 また、日本はまわりを海に囲まれている島国で、〔 ② 〕、北海道、九州、四国、〔 ③ 〕の5つの「本土」と、そのほかの小さな島々いからなります。そして、日本列島のまわりを〔 ア 〕、〔 イ 〕、〔 ウ 〕、〔 エ 〕の海流が ...
続きを読む

日本の農林水産業

問題 4種類の漁業についてまとめた次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 【 ① 】漁業・・・小型船を使い、多くの場合日帰りで海岸やその近くで漁をします。【 ② 】漁業・・・中型船で漁場に向かい、2〜3日かけて漁をします。【 ③ 】漁業・・・大型船で遠く離れた海へ向かい、数ヶ月かけて漁をします。【 ④ 】漁業・・・湾内や海岸のいけすの中で魚介類を育てます。 (1)【 ① 】〜【 ④ 】にあてはまる ...
続きを読む
問題 農産物の生産を増やす方法についてまとめたつぎのメモを見て、問いに答えなさい。   (1)①が行われた根釧台地では、牛乳などを生産するために乳牛を飼う農業がさかんです。このような農業を何といいますか。 (2)乳牛の飼育数が全国で1位から4位となる都道府県から、3つの都道府県を答えなさい。ただし、順序は問いません。 (3)②のように、浅い湖沼や遠浅の海に水門を作り、水をほしあげて耕地を作ることを ...
続きを読む
問題 次の表を見て、あとの問いに答えなさい。 (1)表内のA〜Vには、次のア〜ノのいずれかの農産物が入ります。1つずつ選び、表中に記号で答えなさい。ア 米    イ 小麦   ウ 大豆   エ 小豆   オ 肉用鶏カ 採卵鶏  キ 肉用牛  ク 乳用牛  ケ 豚    コ さつまいもサ たまねぎ シ ピーマン ス 茶    セ ねぎ   ソ じゃがいもタ キャベツ チ なす   ツ こまつな テ  ...
続きを読む
問題 次の文章と表、グラフを読んで、あとの問いに答えなさい。  日本では弥生時代以来、稲作がさかんに行われ①、米は長年にわたり日本人の主食でした。戦後になって、食生活の欧米化によって米の消費量が減り、稲作をめぐる環境は大きく変化②しています。 このような状況で生産者は、消費者の米離れを防ぐため、新たなブランド米③の開発を進めています。 (1)表内のA〜Dには、次のア〜エのいずれかの農産物が入ります ...
続きを読む
問題  右の地図のA~Jのそれぞれの地域について述べた次の文章を読んで答えなさい。 A この台地は大井川の 西岸にあり、明治時代の初めに世の中が変わって職を失った士族や農民によって開墾が始められ、日本一の茶の生産地①になった。 B この海岸はリアス式海岸で波がさえぎられ、大きな漁港②がいくつも発達している。ここは特に地震による津波の被害を受けやすい。沖合では親潮と黒潮が合流し潮目ができ、かつお・ま ...
続きを読む

日本の工業

問題  次のA〜Kの文章とあ〜くのグラフを見て、あとの問いに答えなさい。 A 1990年代までは出荷額日本一であり、印刷・出版業の割合が高いB 1901年に操業開始した官営製鉄所①を中心に発達したC 昭和初期には日本最大の工業地帯で、中小工場の割合が高いD 自動車・繊維・陶磁器などの生産がさかんで、現在は日本最大の工業地帯E 塩田や軍用地の跡地を整備して、石油化学コンビナートが作られたF 隣接する ...
続きを読む

世界の国々と貿易

問題 1⃣地図中の空欄に適語を入れよ。 2⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)地球の海洋と陸地の面積の比はおよそ【 ① 】である。 (2)地球を南極大陸側から見た半球を、海:陸がおよそ9:1になる【 ② 】という。 (3)地球をヨーロッパ州側から見た半球を、海:陸がおよそ1:1になる【 ③ 】という。   出題のポイント 地理分野、世界地理の単元から六大陸と三大洋の問題です。中学受験ではあまり出 ...
続きを読む

各地方の特色

中国・四国地方の都市について述べた次の文 ...
続きを読む
問題 九州地方の自然について述べた次のA ...
続きを読む

歴史

古代(旧石器〜古墳時代)

問題 次の文を読み、あとの問いに答えなさい。 A 貧富の差が広がり、共同体がムラからクニへ発展したB 打製石器①を使って狩猟を行い、移住生活を営んだC 大陸から稲作②が伝わり、ムラをつくって集住するようになったD 支配者の墓として大きな古墳③が作られたE 縄目の文様の土器を作り、〔 ④ 〕をつくって定住した (1)A〜Eを時代の古いものから順に並べなさい。 (2)Aの時代に作られた、周囲に濠(ほり ...
続きを読む

古代(飛鳥〜平安時代)

問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 〔 A 〕年、〔 ① 〕天皇が都を平安京に移してからおよそ400年間が平安時代です。平安時代のはじめ〔 ① 〕天皇から嵯峨天皇のころまでは、天皇の力が強い時代でした。〔 ① 〕天皇は〔 ② 〕を東北地方に派遣し、蝦夷を平定しました。 9世紀半ばになると、藤原氏が〔 あ 〕によって実権を握り始めます。そして〔 B 〕年に、〔 ③ 〕が3人目の娘を天皇 ...
続きを読む
問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。  710年、〔 ① 〕が奈良に新たな都城②を築いてから、奈良に都がおかれた約80年間を奈良時代といいます。奈良時代の政治の基本となったのは、中国にならって作られた〔 ③ 〕制度でした。 〔 ③ 〕制度のもと、中央には二官八省をはじめとした役所④が設置され、地方行政の制度⑤も整備されました。税制度は厳しく、農民には多くの負担⑥が課されました。  奈良 ...
続きを読む

中世(鎌倉〜室町時代)

問題 次の年表をみて、後の問いに答えなさい。 (1)【 A 】〜【 C 】にあてはまる人物の名を答えなさい。 (2)建武の新政①について、この政治に失敗した【 A 】が逃れ、新たな朝廷を開いた場所はどこですか。 (3)幕府②について、この幕府のしくみについて述べた文として正しくないものを次から選び記号で答えなさい。ア 侍所が軍事・警察の仕事をした。イ 政所が幕府の財政の仕事をした。ウ 鎌倉府が関東 ...
続きを読む

近世(安土桃山〜江戸時代)

問題 次の文を読んで、後の問いに答えなさ ...
続きを読む

近現代(明治〜平成時代)

問題 次の年表をみて、後の問いに答えなさ ...
続きを読む
問題 次の年表をみて、後の問いに答えなさ ...
続きを読む

通史

問題  社会科の授業で歴史の調べ学習をして、年表を作りました。班員で年表の項目をいろいろとつくりましたが、内容が間違っている物が3つありました。これについて、次の問いに答えなさい。 ア 三内丸山遺跡で大きなさくや物見やぐらを持つ環濠集落がつくられたイ 足利義満が室町に花の御所をたてたウ 「鳴かぬなら鳴くまで待とう」とたとえられた豊臣秀吉が、幕府を開いたエ 「古事記」「日本書紀」という最初の歴史書が ...
続きを読む

外交史

問題 次の史料を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 建武中元二年、〔 ① 〕奴国奉貢朝賀す。使人自ら大夫と称す。〔 ① 〕国の極南界なり。光武賜うに印綬②を以てす。B それ楽浪海中に〔 ① 〕人有り。分れて〔 ③ 〕余国となる。歳時を以て来り献見すという。C 〔 ① 〕国は高麗の東南大海の中にあり、世々貢職を修む。(中略)済死す。世子興、使を遣わして貢献す。(中略)興死して弟武④立ち、自ら使持節 ...
続きを読む

政治史

問題 次の史料を読み、あとの問いに答えなさい。 A 諸国の百姓が刀・脇指・弓・槍・鉄砲その他の武器を所持することを厳禁する。 B 大名や小名は自分の領地と江戸との交代勤務を定める。毎年4月に交代すべし。 C 日本国が禁止しているキリスト教について、その趣旨を承知しながら、キリスト教を広める者が、今なお密航してくる事。右の理由により今後ポルトガル船の来航は禁止する。 D 日本人に対し法を犯したアメリ ...
続きを読む
問題 武家政権による政治のしくみを示した次の図1〜3を見て、あとの問いに答えなさい。       (1)図1〜図3の「将軍」について、3代目将軍の名前をそれぞれ答えなさい。 (2)〔 A 〕〜〔 C 〕に入る役職名を答えなさい。 (3)図1の「守護」について、図2の「守護」との違いをかんたんに説明しなさい。 (4)図2の「将軍」が、家来との間に結んでいた土地を仲立ちとする主従関係を何というか答えな ...
続きを読む

文化史

問題 次のA〜Eにあてはまるものを【Ⅰ群 ...
続きを読む

経済・産業史

公民

日本国憲法

問題  現在われわれが手にしている基本的人権は、17〜18世紀に起きた市民革命を通じて獲得されたものです。1689年、〔 A 〕で名誉革命のときに出された権利章典で立憲君主制と議会政治が確立し、1776年の〔 B 〕独立宣言や1789年の〔 C 〕革命人権宣言で自由権と平等権が明記されました。 人権の獲得により自由な経済活動が保障され、資本主義経済が活発化①するとその代償として貧富の差が広がってい ...
続きを読む
問題  次の文章は、憲法改正の手続きを示した日本国憲法の条文です。これを読んであとの問いに答えなさい。 この憲法の改正は、各議院の〔 ① 〕以上の賛成で、国会が、これを〔 ② 〕し、国民に提案してその承認を経なければならない。 この承認には、特別の〔 ③ 〕又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その〔 ④ 〕の賛成を必要とする。  憲法改正について前項の承認を経たときは、〔 ⑤ 〕は、国民 ...
続きを読む
問題  次の日本国憲法の人権に関する条文を読み、あとの問いに答えなさい。 (1)次の自由権に関する①~⑧の条文を、身体の自由に関するもの、精神の自由に関するもの、経済活動の自由にそれぞれ分け、記号で答えなさい。①何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。また、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。(第18条)②思想及び良心の自由は,これを侵してはならない。(第19条)③国 ...
続きを読む
問題   次の日本国憲法前文の一部を読み、あとの問いに答えなさい。  日本国民は、正当に選挙された〔 ① 〕における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との共和による成果と、我が国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保②し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意③し、ここに主権が国民に存することを宣言④し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国 ...
続きを読む

三権分立

問題 日本の三権分立のしくみを示した次の図を見て、あとの問いに答えなさい。        (1)図中のA〜Cの機関が有する権限を、それぞれ「○○権」の形で答えなさい。 (2)図中のア〜カにあてはまるものを次の①〜⑨から1つずつ選び、記号で答えなさい。①最高裁判所長官の指名を行う。②衆議院を解散する。③内閣総理大臣を任命する。④弾劾裁判所を設置する。⑤違憲立法の審査を行う。⑥国事行為に対し助言と承認 ...
続きを読む
問題   裁判所と裁判のしくみに関する次の各問いに答えなさい。(1)三権分立において、裁判所の働きは何と呼ばれているか、漢字2字で答えなさい。(2)最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれる理由として適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア すべての裁判の最終的な判決は、最高裁判所によって下されるから。 イ 最高裁判所は違憲法令審査権を持ち、国会が憲法に違反した法律を作成していないか ...
続きを読む

国際連合と平和

問題  国際連合の主な機関とそのしくみを示した次の図を見て、後の問いに答えなさい。      (1)Aには、平和と安全保障以外の分野で国際協力を進める理事会が当てはまります。この理事会の名を答えなさい。 (2)B・E・Fにあてはまる機関の名前をそれぞれ漢字とアルファベットの略称で答えなさい。 (3)Cには、先進国と発展途上国の間の経済上の格差の問題を表す言葉が当てはまります。Cにあてはまる言葉を漢 ...
続きを読む

地方自治と選挙

問題 次の各文は、参議院の比例代表区選出議員選挙のしくみをまとめたものです。これを読んで、あとの各問いに答えなさい。 (1)【 ① 】にあてはまる数字を書きなさい。 (2)議員の半数が改選②について、参議院の比例代表区の選出議員の定数を答えなさい。 (3)例外を除き③について、2019年7月の参議院議員選挙から政党内で優先的に当選者とされる特定枠の制度が導入されたが、それは選挙区制度が改正されたこ ...
続きを読む
問題 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本国憲法の第【 A 】章で地方自治について定められ、この規定に基づいて、地方自治法が日本国憲法と同時に施行されました。地方自治とは、自分たちの地域の政治を、自分たちで自主的に行うことです。地方の政治を行うところは、地方公共団体aといいます。地方公共団体には、地方議会bがあります。また、地方公共団体cの長である首長(県知事dや市長など)のもとで、たく ...
続きを読む

社会保障と財政

問題 2020次の文を読んで、後の問いに ...
続きを読む

利用規定

本配布ファイルは個人利用に限り自由に使用することができますが、著作権は放棄していません。
学習塾、家庭教師などの商用利用は作成者までご相談ください。
本配布ファイルを利用した事によるいかなる損害も作成者は一切の責任を負いません。