奈良時代の政治

問題

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 710年、〔 ① 〕が奈良に新たな都城を築いてから、奈良に都がおかれた約80年間を奈良時代といいます。奈良時代の政治の基本となったのは、中国にならって作られた〔 ③ 〕制度でした。
 〔 ③ 〕制度のもと、中央には
二官八省をはじめとした役所が設置され、地方行政の制度も整備されました。税制度は厳しく、農民には多くの負担が課されました。

 奈良時代の半ばになると、農民の逃亡で社会が不安定になり、土地制度の改革が始まりました。723年には、新たに開墾した土地の私有を三代まで認める法令を定めましたが、効果はありませんでした。そこで〔 ⑦ 〕は743年に開墾した土地の永久私有を認める〔 ⑧ 〕を定めました。
 この結果、貴族や寺社は逃亡農民を利用して新たな土地を開発し、農業生産力が増大しました。しかし、新たに開墾された土地は〔 ⑨ 〕という私有地になり、大貴族や寺社が力をつける結果になりました。


(1)〔 ① 〕に入る天皇の名前を答えなさい。

(2)奈良に新たな都城の名前を答えなさい。

(3)〔 ③ 〕に入る天皇の名前を答えなさい。

(4)二官八省をはじめとした役所について、八省を統括する最高政治機関の名称を答えなさい。

(5)地方行政の制度について、都から派遣された地方長官の役職名を答えなさい。

(6)農民には多くの負担について、都に地方の特産品を納める税は何か答えなさい。

(7)〔 ⑦ 〕に入る人物に関わりの深い寺院をア〜エの中から選び記号で答えなさい。

   ア 法隆寺  イ 東大寺  ウ  延暦寺  エ 唐招提寺

(8)〔 ⑧ 〕に入る法令の名前を答えなさい。

(9)〔 ⑨ 〕にあてはまる語を答えなさい。

出題のポイント

歴史分野、奈良時代の政治を中心にした問題です。
奈良時代の政治、とくれば律令制度と聖武天皇が中心になってきます。
ほぼ一問一答形式なので基本のチェックに利用してください。

PDFファイル

奈良時代の政治

プリントのダウンロード