裁判所と裁判のしくみ

問題

 

裁判所と裁判のしくみに関する次の各問いに答えなさい。
(1)三権分立において、裁判所の働きは何と呼ばれているか、漢字2字で答えなさい。
(2)最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれる理由として適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
 ア すべての裁判の最終的な判決は、最高裁判所によって下されるから。
 イ 最高裁判所は違憲法令審査権を持ち、国会が憲法に違反した法律を作成していないかを最終的にチェックする働きを持つから。
 ウ 最高裁判所の裁判官は、弾劾裁判によって国会から任命されているから。
 エ 国民審査の仕組みにより、国民は直接、最高裁判所の裁判官をやめさせることができるから。
(3)次の日本国憲法の条文の空欄に当てはまる言葉を答えなさい。
第76条③ すべて裁判官は、その〔   〕に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される。
(4)裁判において被告人は、答えたくない質問に対しては答えを拒むことができ、初めから終わりまで黙っていることもできますが、この権利のことを何と呼ぶか答えなさい。
(5)裁判には三審制の仕組みがありますが、第二審の判決に納得できず、さらに上級の裁判所にやり直しを求めることを何と呼ぶか答えなさい。
(6)最高裁判所の裁判官に対する国民審査は、いつ行われるのか、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 最高裁判所の裁判官が誤った判決を下したとき
 イ 衆議院議員総選挙が行われるとき
 ウ 最高裁判所の裁判官が定年退職を迎えるとき
 エ 内閣総理大臣が国民審査の必要を訴えたとき
(7)日本では平成21年より裁判員制度が導入されました。裁判員制度の説明として適切でないものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。  
 ア 裁判員に選ばれた場合は、原則として辞退することはできないが、本人の病気やケガ、親族の介護が必要な場合など、裁判所によって辞退の事情が認められる場合がある。
 イ 裁判員裁判では、殺人罪などの重大犯罪が扱われる。
 ウ 裁判員裁判では、裁判官と裁判員が一緒になって審理を行う。
 エ 一度、裁判員の仕事を果たすと、再び裁判員に選ばれることはない

出題のポイント

公民分野、三権分立の単元から裁判制度に関する問題です。
「憲法の番人」や「司法権の独立」、上級裁判所への控訴・上告などは基本的知識として覚えておきましょう。
また、裁判員制度の詳細に関する正誤問題は難解なわりに頻出です。

PDFファイル

裁判所と裁判のしくみ

プリントのダウンロード