社会

7/7ページ

農業・漁業のさかんな地域

問題  右の地図のA~Jのそれぞれの地域について述べた次の文章を読んで答えなさい。 A この台地は大井川の 西岸にあり、明治時代の初めに世の中が変わって職を失った士族や農民によって開墾が始められ、日本一の茶の生産地①になった。 B この海岸はリアス式海岸で波がさえぎられ、大きな漁港②がいくつも発達している。ここは特に地震による津波の被害を受けやすい。沖合では親潮と黒潮が合流し潮目ができ、かつお・ […]

日本国憲法の三大原則

問題   次の日本国憲法前文の一部を読み、あとの問いに答えなさい。  日本国民は、正当に選挙された〔 ① 〕における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との共和による成果と、我が国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保②し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意③し、ここに主権が国民に存することを宣言④し、この憲法を確定する。そもそも国政は、 […]

日本の国土と島々

問題   右の地図と次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。     日本の国土面積は、地図中のAの地域を含めて約〔 ① 〕万km2で、世界一広い国あの約45分の1の大きさになります。 また、日本はまわりを海に囲まれている島国で、〔 ② 〕、北海道、九州、四国、〔 ③ 〕の5つの「本土」と、そのほかの小さな島々いからなります。そして、日本列島のまわりを〔 ア 〕、〔 イ 〕、 […]

奈良時代の政治

問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。  710年、〔 ① 〕が奈良に新たな都城②を築いてから、奈良に都がおかれた約80年間を奈良時代といいます。奈良時代の政治の基本となったのは、中国にならって作られた〔 ③ 〕制度でした。 〔 ③ 〕制度のもと、中央には二官八省をはじめとした役所④が設置され、地方行政の制度⑤も整備されました。税制度は厳しく、農民には多くの負担⑥が課されました。  奈 […]

日中関係古代史料

問題 次の史料を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 建武中元二年、〔 ① 〕奴国奉貢朝賀す。使人自ら大夫と称す。〔 ① 〕国の極南界なり。光武賜うに印綬②を以てす。B それ楽浪海中に〔 ① 〕人有り。分れて〔 ③ 〕余国となる。歳時を以て来り献見すという。C 〔 ① 〕国は高麗の東南大海の中にあり、世々貢職を修む。(中略)済死す。世子興、使を遣わして貢献す。(中略)興死して弟武④立ち、自ら使持 […]

工業地帯・地域のグラフ

問題  次のA〜Kの文章とあ〜くのグラフを見て、あとの問いに答えなさい。 A 1990年代までは出荷額日本一であり、印刷・出版業の割合が高いB 1901年に操業開始した官営製鉄所①を中心に発達したC 昭和初期には日本最大の工業地帯で、中小工場の割合が高いD 自動車・繊維・陶磁器などの生産がさかんで、現在は日本最大の工業地帯E 塩田や軍用地の跡地を整備して、石油化学コンビナートが作られたF 隣接す […]

国際連合のおもな機関

問題  国際連合の主な機関とそのしくみを示した次の図を見て、後の問いに答えなさい。      (1)Aには、平和と安全保障以外の分野で国際協力を進める理事会が当てはまります。この理事会の名を答えなさい。 (2)B・E・Fにあてはまる機関の名前をそれぞれ漢字とアルファベットの略称で答えなさい。 (3)Cには、先進国と発展途上国の間の経済上の格差の問題を表す言葉が当てはまります。Cにあてはまる言葉を […]

通史 正誤・整序問題

問題  社会科の授業で歴史の調べ学習をして、年表を作りました。班員で年表の項目をいろいろとつくりましたが、内容が間違っている物が3つありました。これについて、次の問いに答えなさい。 ア 三内丸山遺跡で大きなさくや物見やぐらを持つ環濠集落がつくられたイ 足利義満が室町に花の御所をたてたウ 「鳴かぬなら鳴くまで待とう」とたとえられた豊臣秀吉が、幕府を開いたエ 「古事記」「日本書紀」という最初の歴史書 […]

裁判所と裁判のしくみ

問題   裁判所と裁判のしくみに関する次の各問いに答えなさい。(1)三権分立において、裁判所の働きは何と呼ばれているか、漢字2字で答えなさい。(2)最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれる理由として適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア すべての裁判の最終的な判決は、最高裁判所によって下されるから。 イ 最高裁判所は違憲法令審査権を持ち、国会が憲法に違反した法律を作成していない […]

1 7