正誤

明治維新期の政治

問題 次の年表をみて、後の問いに答えなさい。   (1)五箇条の御誓文①について、その内容に当てはまらないものを次から選び、記号で答えなさい。ア 会議を開き、多くの人の意見を聞くイ 身分を問わず、国家の繁栄を目指し努力するウ これまでの悪い習慣は捨てるエ キリスト教は引き続き禁止する (2)版籍奉還②について、「版」が示すものは何か答えなさい。 (3)【 A 】にあてはまる言葉を答えなさい。また […]

熱の伝わりかた

問題 ものの温まりかたについて調べるため、次の実験を行った。後の各問に答えなさい。【実験1】水の温まりかたを調べるため、図1のように水を入れた試験管をななめに傾けて固定し、Bの部分をアルコールランプで熱した。 (1) 図のように1分間熱したあとに、各部分の温度を比べた。
このとき、各部分の水温について述べた以下の文章から正しいものを選びなさい。

ア AとCではほとんど水温に差は見られない
イ  […]

てこの性質

問題 花子さんと太郎君は、理科の授業でてこについて学習しています。2人は、次の〔実験1〕〔実験2〕を行いました。 〔問題1〕つるしたおもりの重さを変えないで、てこを水平につり合わせるとき、次の①〜③の内容について、〔実験1〕の結果から正しいことが確認できるものは○、まちがっていることが確認できるものは×、〔実験1〕の結果だけでは確認できないものは△を答えなさい。   ①支点から作用点の距離が変わ […]

各季節に見られる生物の様子

問題  次の各文のア〜エは、それぞれある季節に見られる生物のようすについて書かれたものですが、1つだけ違う季節について書かれた文が含まれています。その文をそれぞれ記号で答え、他の3つの文に共通する季節をそれぞれ春・夏・秋・冬の漢字1字で答えなさい。 (1)ア ツルレイシで作った緑のカーテンに枯れた葉が多くなってきた。イ ススキの穂が伸びて花を咲かせていた。ウ カマキリの卵から幼虫がかえった。エ  […]

日中関係古代史料

問題 次の史料を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 建武中元二年、〔 ① 〕奴国奉貢朝賀す。使人自ら大夫と称す。〔 ① 〕国の極南界なり。光武賜うに印綬②を以てす。B それ楽浪海中に〔 ① 〕人有り。分れて〔 ③ 〕余国となる。歳時を以て来り献見すという。C 〔 ① 〕国は高麗の東南大海の中にあり、世々貢職を修む。(中略)済死す。世子興、使を遣わして貢献す。(中略)興死して弟武④立ち、自ら使持 […]

国際連合のおもな機関

問題  国際連合の主な機関とそのしくみを示した次の図を見て、後の問いに答えなさい。      (1)Aには、平和と安全保障以外の分野で国際協力を進める理事会が当てはまります。この理事会の名を答えなさい。 (2)B・E・Fにあてはまる機関の名前をそれぞれ漢字とアルファベットの略称で答えなさい。 (3)Cには、先進国と発展途上国の間の経済上の格差の問題を表す言葉が当てはまります。Cにあてはまる言葉を […]

通史 正誤・整序問題

問題  社会科の授業で歴史の調べ学習をして、年表を作りました。班員で年表の項目をいろいろとつくりましたが、内容が間違っている物が3つありました。これについて、次の問いに答えなさい。 ア 三内丸山遺跡で大きなさくや物見やぐらを持つ環濠集落がつくられたイ 足利義満が室町に花の御所をたてたウ 「鳴かぬなら鳴くまで待とう」とたとえられた豊臣秀吉が、幕府を開いたエ 「古事記」「日本書紀」という最初の歴史書 […]

裁判所と裁判のしくみ

問題   裁判所と裁判のしくみに関する次の各問いに答えなさい。(1)三権分立において、裁判所の働きは何と呼ばれているか、漢字2字で答えなさい。(2)最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれる理由として適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア すべての裁判の最終的な判決は、最高裁判所によって下されるから。 イ 最高裁判所は違憲法令審査権を持ち、国会が憲法に違反した法律を作成していない […]

いろいろな力のはたらき

問題  下の(1)〜(8)はいろいろな力のはたらきによって起こる現象について書いたものです。それぞれの原因となっている力はア~オのどれと同じものか、記号を選びなさい。ただし、ア〜オのどれにもあてはまらないときは×を記入しなさい。 ア テレビの画面にほこりが吸い上せられる力イ 熱気球がゆっくり上がっていく時にはたらく力ウ 電車がブレーキをかけて止まる時、中の人が進行方向に受ける力工 糸電話で音を伝 […]