地学

2/3ページ

一問一答 星の動き

解答を見る(クリック!) 中学受験〜高校受験の理科(地学)に対応する、一問一答問題集です。季節の星座の見えかたや北天の年周運動などについての問題を137問収録しています。

地球の歴史

問題 (表)は、地球の誕生から現在までのできごとである①~⑧を、年代と地質時代の順にまとめたものです。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)地球の誕生は,現在からおよそ何億年前ですか。(表)のXにあてはまる数字を小数第1位まで答えなさい。 (2)地質時代A~Cにあてはまる言葉を答えなさい。 (3)(表)の③のように、光合成をする生物のはたらきによって、海中や地表にある気体が増えました。その […]

太陽系の惑星

問題 次の表は、太陽系の6つの惑星の特徴をまとめたものです。天文単位(AU)とは、太陽から地球の距離を1として表した単位です。これについて、後の問いに答えなさい。 (1)真夜中でも見ることができる惑星をA〜Eから2つ選び、記号で答えなさい。 (2)(1)の惑星は地球よりも外側を公転しています。このような惑星を何といいますか。(3)おもに岩石や金属などの固体でできている惑星をA〜Eからすべて選び、 […]

月の満ち欠け

問題 図1のA〜Gは、北半球のある地点で南の空に観測できた月の形を表しています。これについて次の問いに答えなさい。        (1)図1のA〜Gを、Aを始めにして、満ち欠けの順番に並べなさい。 (2)図1のC、Fの月をなんといいますか。 (3)日の入りのころに南の空に見える月はどれですか。図1のA〜Gから選びなさい。 (4)(3)の月が見えた日から15日後に見られる月はどれですか。図1のA〜 […]

川の流れのはたらき

問題 川のはたらきは、流れる水の速さによって異なります。川の上流では、川の流れは速く川岸や川底の岩、地面に積もった砂やどろをけずります。流れが遅くなると上流でけずってきた小石や砂やどろを川底に積もらせます。川原にある小石は大水のときに川が置いていったものです。川原の小石を調べてみると、川のはたらきを知ることができます。 (1)川の流れの速さは、どのようなときに速くなりますか。3つ答えなさい。 ( […]

湿度と飽和水蒸気量

問題 右の図1のような乾湿球湿度計を使って、気温と湿度を測りました。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)2つの温度計の示度を28℃、25℃と記録しました。このときの気温は何℃ですか。 (2)乾球温度計と湿球温度計の示度に差があるのはなぜですか。かんたんに説明しなさい。 (3)(1)のときの湿度は何%ですか。下の湿度表を使って求めなさい。 (4)図2のように、水を入れたビーカーを用意し氷を […]

月と金星の見えかた

問題 (図1)は、ある日の同じ時刻に、方角Aの近くに見えた天体のようすと、方角Bの近くに見えた天体の位置(×印)を表しています。方角Aの近くに見えた天体は月で、方角Bの近くに見えた 天体は金星です。また、(図2)は、月と金星、地球の位置を模式的に示したものです。これについて、次の問いに答えなさい。  (1)月と金星は天体の分類としては何とよばれるものか、それぞれ答えなさい。 (2)(図1)で、方 […]