3路スイッチ(階段の上下で操作できるスイッチ)
問題
花子さんと太郎君は、スイッチのある回路について、先生と話しています。
先 生:図1のようなスイッチでは、スイッチを切ると電流が流れないので、豆電球の明かりはつきません。スイッチを入れると回路に電流が流れるので、豆電球の明かりがつきます。それでは、図2のようなスイッチでは、スイッチがAに入っているときは、豆電球㋐の明かりがつきますが、スイッチをBに切り替えて入れると、どうなりますか。
太 郎:豆電球㋑の明かりがつきますが、豆電球㋐の明かりはつきません。
先 生:そうですね。図2のようなスイッチを組み合わせると、1階でも2階でも電灯をつけたり、消したりすることができる回路がつくれます。
花 子:階段にあるスイッチの回路ですね。
先 生:そのとおりです。それでは、図1のようなスイッチ、豆電球と乾電池を使って、階段のスイッチの回路を考えてみましょう。
〔問題1〕
階段の1階スイッチと2階スイッチで電灯をつけたり消したりできる回路になるように、図に導線を書き込みなさい。
出題のポイント
階段の上下から点灯、消灯を切り替えられる3路スイッチの回路図です。
見たことがあれば、一瞬で解答できます。
知らない場合、まずは回路をつなぎ、一方を切った状態をつくってみましょう。
そのときにもう一方のスイッチで回路がつながればOKです。
PDFファイル
3路スイッチプリントのダウンロード
-
前の記事
基本的人権 2020.02.29
-
次の記事
気圧と水圧に関する問題 2020.02.29