理科的領域

2/3ページ

白熱電球とLED電球の違い

問題 花子さんは、夏休みの自由研究で、落ち葉の下の土の中にいる生き物について調べることにし、調べていく中で興味を持ったことについて、先生と一緒にさらに調べることにしました。 花 子:土中にいる生き物の中で虫眼鏡を使っても見つけにくい小さな生き物を見つけみたいんですが、どのようにすればいいですか。 先 生:図1のような実験装置を使うと、土の中の生き物が光を嫌う習性と熱による乾燥を嫌う習性を持ってい […]

分解者のはたらき

問題 花子さんは、夏休みの自由研究で、落ち葉の下の土の中にいる生き物について調べることにし、調べていく中で興味を持ったことについて、先生と一緒にさらに調べることにしました。 花 子:落ち葉の下の土は、湿っていて、ダンゴムシやミミズがたくさんいました。ダンゴムシやミミズは何を食べているんですか。 先 生:虫眼鏡を使って、この腐った葉をよく観察してごらん。何か気づかないかな。 花 子:ダンゴムシが葉 […]

心臓のはたらき

問題 花子さんと太郎君は、スポーツについて話をしています。太 郎:今年はいよいよオリンピックだね。日本人選手の活躍に期待しよう。花 子:日本のメダル数も大事だけど、スポーツそのものの魅力が伝わるわよね。太 郎:ぼくもサッカーをよくするけれど、激しい運動をしたときに胸に手を当てると、心臓がドキドキして心臓の動きが速くなっていたよ。花 子:それは、心臓が体の各部分にたくさんの血液を送り出すためね。血 […]

燃焼と対流の実験

問題  花子さんと太郎君は、食べ物の保存について話しています。太 郎:食品を長持ちさせる工夫には、ベーコンやスモークサーモンのように、くん製にして保存するというのもあるよね。花 子:くん製って、どうやってつくるのかしら。先生に聞いてみましょう。先 生:くん製は、容器の中に、食材と炭、木材を細かく切ったチップを入れて作ります。木材のチップから出る煙を食材にしみこませることで、くん製になります。花  […]

鉄の識別

問題 花子さんと太郎君は、おやつを食べています。 太 郎:このカステラ、おいしいね。おや、何か小さいふくろが入っているよ。「たべられません」と書いてあるけれど、これは何かな。 花  子:脱酸素剤ね。この中には細かい鉄の粉が入っていて、酸素を吸収して食品が悪くならないようにしているのよ。 太 郎:そうなんだ。あれ、脱酸素剤が少し温かくなってきたよ。鉄が別のものになったんじゃないかな。家にあるものを […]

金属の性質

問題  夏の晴れた日の午後、花子さんと太郎君は、太郎君の家に向かって歩いています。金属の橋でたをつないで作られた長い橋を渡っているとき、橋げたのつなぎ目を見つけました。 太 郎:この橋には、つなぎ目があるんだね。 花 子:このような長い橋は、金属の橋げたをつないで作られているのね。 太 郎:よく見ると、橋げたのつなぎ目には、すき間があるよ。どうしてかな。  〔問題1〕金属製の橋げたのつなぎ目にす […]

昆虫の成長段階と生存割合

問題 花子さんと太郎君が通う小学校では、夏休みの宿題の1つに理科の自由研究があります。夏休みのある日、太郎君は花子さんに資料やノートを見せて話しています。 花 子:太郎君、これは何の幼虫の観察記録なの。太 郎:ガの幼虫だよ。庭の木に産み付けられた卵を観察してノートに記録していくことにしたんだ。卵からかえってしばらくは巣の中で行動していたんだけど、生長すると巣の中からいなくなって観察ができなくなっ […]

割合計算とグラフの読み取り

問題  花子さんと太郎君と先生は、川にいる魚のアユについて教室で話をしています。 太 郎:去年の春に、川をさかのぼっているアユを見かけたよ。 花 子:わたしも水族館で見たことがあるわ。アユはどのような生活をしている魚なのかしら。 先 生:アユという魚は、海と川を行き来する生活をしていて、秋に川の下流で卵からかえり、海で生活をして、春に川をさかのぼります。川の中流に来ると、岩の表面に生えている藻を […]

実験計画書の作成

問題 花子さんと太郎君、先生は理科の授業でインゲンマメの種子の発芽について話し合っています。 花 子:先生、インゲンマメの種子の発芽に必要な「適当な温度」はどれくらいですか。 先 生:25℃くらいのはずですが、実際に実験してみましょうか。 太 郎:種子をいろいろな温度で一定に保って、発芽する割合を調べればいいわけですね。 先 生:温度を一定に保つなら、水中に種子を入れたほうがいいですね。気温より […]

てこの性質

問題 花子さんと太郎君は、理科の授業でてこについて学習しています。2人は、次の〔実験1〕〔実験2〕を行いました。 〔問題1〕つるしたおもりの重さを変えないで、てこを水平につり合わせるとき、次の①〜③の内容について、〔実験1〕の結果から正しいことが確認できるものは○、まちがっていることが確認できるものは×、〔実験1〕の結果だけでは確認できないものは△を答えなさい。   ①支点から作用点の距離が変わ […]