理科

2/9ページ

水溶液と固体の特定実験

問題  5種類の固体A、B、C、D、Eがあります。これらは、鉄、アルミニウム、石灰石、食塩、二酸化マンガンのいずれかです。また、4種類の水溶液①、②、③、④があります。これらは、食塩水、塩酸、過酸化水素水、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかです。これらの固体と水溶液を使って次の実験1〜4をしました。 実験1 固体A〜Eをそれぞれ別の試験管にとり、それぞれに水溶液①を加えたところ、固体Aだけがとけた […]

アブラナの花のつくり

問題 (図1)は、アブラナの花のつくりを表したものです。次の問いに答えなさい。 (1)㋐〜㋔を何というか答えなさい。(2)花粉をつくるところを図の㋐〜㋔から選び  記号で答えなさい。 (3)受粉後に種子になるところを図の㋐〜㋔から選び記号で答えなさい。 (4)アブラナのように、花びらが1枚ずつ分かれている花を何というか答えなさい。また、同じように花びらが分かれる花を咲かせるものを次から選び記号で […]

大気の動きと季節の天気 基本の確認

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)陸を作る岩石と、海を作る水では、【 ① 】のほうがあたたまりやすく冷めやすい。 (2)晴れた日の昼間は、陸と海では【 ② 】のほうがあたたかく、上昇気流ができて気圧が低くなる。 (3)晴れた日の夜間は、陸と海では【 ③ 】のほうがあたたかく、上昇気流ができて気圧が低くなる。 (4)昼間に【 ③ 】から【 ② 】へ向けて吹く風を【 ④ 】という。 (5 […]

音 基本の確認

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)音は物体の【 ① 】によって発生する。 (2)【 ① 】して音を発生する物体を【 ② 】という。 (3)振動が次々に伝わる現象を【 ③ 】といい、音も空気中を【 ③ 】となって伝わる。 (4)音は真空中で【 ④ 】。 (5)音は水や金属などの固体の中で【 ⑤ 】。 (6)音の伝わる速さはおよそ【 ⑥ 】m/sである。(気温15℃とする) (7)音の大 […]

ガスバーナーの使い方と加熱実験

問題 図1はガスバーナーを表したものである。これを見て、後の問いに答えよ。   (1)ねじA、Bをそれぞれ何というか   (2)ねじを開くとき、X、Yどちらの向きに回すか。     (3)次のア〜オは、ガスバーナーに火をつけるときの操作の手順を示したものである。適切な順番に並べ替えよ。 ア ガスの元栓とコックを開くイ 炎の大きさを調節するため、必要なねじを操作するウ 炎の色を調節するため、必要な […]

胎児の成長

問題 図は生まれる少し前のヒトの母体内の胎児の様子を表したものです。しかし、胎児の向きは正しいとは限りません。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)母体内では、ふつう胎児は体のどの部分を下にしていますか。次のア〜エから選び記号で答えなさい。ただし、母体が起立している状態で考えるものとします。ア 頭部  イ 背中  ウ お腹  エ 足 (2)胎児が育つ場所となる、A全体を何といいますか。 ( […]

火山と火成岩 基本の確認(2)

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)マグマが冷えて結晶になった粒を【 ① 】という。 (2)無色(白色)【 ① 】で、不規則に割れるものを【 ② 】という。 (3)無色(白色)【 ① 】で、決まった方向に割れるものを【 ③ 】という。 (4)有色【 ① 】で、うすくはがれるものを【 ④ 】という。 (5)有色【 ① 】で、黒緑色をし、細長い柱状に割れやすいものを【 ⑤ 】という。 (6 […]

火山と火成岩 基本の確認(1)

問題 1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。 (1)地下で高温のために岩石がどろどろにとけてできた物質を【 ① 】という。 (2)【 ① 】が地上に流れ出たもの、それが冷え固まったものを【 ② 】という。 (3)火山の噴火によって噴き出す物質を【 ③ 】という。 (4)【 ③ 】のうち気体成分を【 ④ 】といい、その主成分は水蒸気である。 (5)【 ③ 】のうち直径2mm以下の固体を【 ⑤ 】という。 […]

滑車と輪軸の計算

問題  半径が3cm・7cmの輪軸と滑車を使って、<実験1>〜<実験3>を行いました。これについて次の問いに答えなさい。ただし、おもり以外のものの重さ、輪軸や滑車のまさつは考えないものとします。<実験1>重さのわからないおもりPと、280gのおもりQを(図1)のようにつり合わせた。<実験2>おもりQと、重さのわからないおもりRを(図2)のようにつり合わせた。<実験3>おもりRと、台はかりを使って […]

1 2 9